危急時対応マニュアル

岩手・八幡平山岳ガイド協会

1 事故発生時の対応

 ①自身の状況判断と安全確保の後で負傷者の応急処置およびパーティーの安全を確保する

 ②無線/携帯/伝令にて警察、他の登山者、もしくは最寄りの山小屋に通報および救助を依頼する

 また、登山届に記載している緊急連絡先もしくは役員に事故発生の第一報をいれる

 

2 事故の第一報

 (1)第一報を伝える側

 ①パーティーの人数とリーダー名

 ②遭難事故者の人数、名前

 ③事故発生日時

 ④場所、事故の発生状況(事故原因および内容)

 ⑤事故者の状況(怪我、意識の有無、処置について具体的に)

 ⑥他のメンバーの状況

 ⑦警察との対応(ヘリ要請の有無)と自力下山の可能性

 ⑧現地の気象状況

 ⑨無線、携帯電話などの連絡手段

 ⑩燃料、食糧、装備の残量

 

 (2)第一報を受ける側

 ①第一報を受けた者は上記の内容を聞き取りメモに書きとる

 ②その後、役員で早急に遭難対策会議の場所および時間を決定する

 ③情報の一本化を図るために連絡担当を定めて、登山メンバーの緊急連絡先および名簿順に

   各会員に遭難事故の要旨を報告する

 

3 会の対応

 (1)遭難対策会議の開催

 会長以下の役員および会員は速やかに集合し以下の事柄を決定する

 なお、対策本部責任者は原則として役員が行う。

 ①対応策及び役割分担(待機本部、現地、連絡、装備、会計、記録)

 ②捜索救助隊員の選定および日程確認

 ③情報の収集と整理(第一報内容、登山計画、山域の地形と気象などをまとめ事故概要の作成)

 ④捜索救助隊の行動計画の作成

 ⑤対策本部(現地/待機)の設置および関係会員への連絡と招集

 

 (2)待機対策本部の設置と運営

 ①遭難者の家族および関係者(職場)への対応

 ②現地警察および地元遭対協への連絡

 ③JMGAへの連絡および協力依頼

 ④当座の資金、備品の調達

 ⑤報道機関への対応

 ⑥進捗状況に応じた捜索救助隊の行動計画案の作成

 ⑦会員への状況報告

 ⑧情報の一元化

 

 (3)現地対策本部の設置と運営

 ①待機対策本部で決定した行動計画に準じて行動する

 ②待機対策本部に対し常に状況報告を行いその指示に従う

 ③捜索救助隊の支援

   (車による隊員の搬送、待機対策本部との連絡、食糧、装備、会計、宿泊先手配)

 

 (4)捜索救助隊

 ①役割分担(L/SL、記録、無線、携帯、装備、救急用具、運転など)をする

 ②二重遭難、救助隊員の事故は絶対起こさない事を確認して行動する

 ③遭難事故者の安全確保、早期収容を第一に考えて行動する

 ④逐次、現地対策本部と連絡を取りながら冷静に判断し行動する

 ⑤遭難事故者が下山または救助搬送された後、救助隊は解散する

 

 (5)待機対策本部の解散

  上記のことが全て終了した時点で待機対策本部を解散する